その「音」は吉なのか凶なのか?

当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

とよだ鍼灸院、院長の豊田です。

・・・というお言葉をよく耳にします。

「バキッ!」という音を私たち施術者は「クラック音」と呼びます。

(ご自身で首や腰をひねった時に関節周囲で鳴る音もクラック音です)

以上のやりとりも来院客の方とよく行います。

クラック音とは関節内に満ちている液体(関節液)に溶け込んでいるガスが気化をして、

骨を振動させた時に発生します。

この現象をキャビテーションというのですが、

キャビテーションで背骨の歪みはとれません。

「バキッ!」という音のイメージで「音を鳴らす=歪みが取れる」となるのでしょう。

キャビーテーションは脳に強力な刺激を伝えるので、

「気持ちいい」と感じます。

故に、施術者に鳴らして欲しいとリクエストされるのでしょうし、

ご自身で鳴らす方が多いのだと思いますが、

乱発するテクニックではございません。

調整には肉体の負担は避けることができません。

感じる感覚が「快楽」だとしてもです。

「気持ちがいいから」という理由だけで、

後先考えず溺れてしまうと、

健康未来が狂いだします。

その「音」が吉なのか凶なのか・・・・。

私の言えることはただ一つ。

快楽に溺れた者末路は、狂った「破滅」だということです。